どうも、ねこん(@nekon26)です。
「やりたいことリストから人間性を読み解く」企画から更に深く読み解いてみようという派生企画です。
個人の細かい部分までデータとして抽出して、個人の人柄を勝手に解釈してみようという企画です。
やりたいことリストには様々なデータがあって、面白いです。
是非とも作ってないアナタ!作ってみましょう!
既に作っているアナタ!自己分析してみましょう!
それでは、どうぞ~。
もくじ
やりたいことリストから分かる性格診断
分析して考察してみる2つの項目
今回は、やりたいことリストによって得られたデータから、2つのことを深く掘り下げていきました。
- 個人のデータと平均値のデータとの比較
- プラス思考具合
1番目の個人のデータと平均値のデータとの比較は、平均よりどれだけ違うか?を調べていくことです。
そこから、どういった欲が強いか弱いかで、性格的なものがわからないかを考えます。
2番目のプラス思考具合とは、何でしょう?
まずやりたいことリストをプラスとマイナスに分けます。
プラスとマイナスの比率から、その人のプラス思考度合いを調べていきます。
プラスとマイナスとは?
やりたいことリストでの「プラス」と「マイナス」とは何でしょう?
やりたいことの内容が、プラスかマイナスかで判定しています。
得るものや欲しいものは、それらを得ることによって0からプラスになっていくとし、プラスと考えます。
反対に、何かを直したい内容のものは、何かマイナス的な要素からの脱却ということでマイナスと考えます。
ほかにも、内容が否定形であったり、内容にマイナス要素の単語があってもマイナスとすることにしました。
ただし、けっして間違えないでいただきたいのは、マイナスと判定したリストは内容がマイナスというわけではないということです。
簡単な例
- 「〇〇が欲しい」→プラス
- 「〇〇円稼ぐ」→プラス
- 「〇〇しないようにする」→マイナス
- 「死ぬまで〇〇する」→内容によって私的主観で分ける
似ているもの
- 「筋トレをする」→プラス
- 「やせる」→マイナス
- 「健康診断を受ける」→プラス
- 「病気にならない」→マイナス
といった具合で分けています。
プラスとマイナスの平均値からわかること
12人分のデータから、平均的にプラスとマイナスの割合がどうなったか統計してみました。

こうなりました。
プラスが多いですよね。やりたいことリストから抽出していますので、自然とプラス的なことが多くなります。
名前が「やりたいこと」っていうぐらい、プラスの意味合いが強いですからね。
100個のリストを書けば、6個ぐらいはマイナス的要素をどこかに含んだ内容を書くということです。
今回では、この平均したデータを基準とします。
プラスがどれだけ上回っているかで、その人のプラス思考具合を考えてみました。
それでは検証スタートです。
個人のやりたいことを細部分析からの性格診断
私ねこんの性格診断結果
分析してどんな風になるのか?見当もつかない方もいるでしょう。
まずは、私(ねこん)のデータで比較してみました。


画像が大きくて横並びに出来なくて申し訳ないです。(横並びにすると、文字が小さくて潰れる)


皆さんより違う所は
- 欲しいものがかなり多い
- 旅行も多め
- 仕事も少し多め
- 行動はかなり少ない
- 自分の理想とかは少なめ
- プラスが多い
ぐらいでしょうか。
ここからわかるのは、「物欲がスゴくて旅行好きでポジティブなんだけど、自分からそんなに動かない受け身型」ということでしょうか。
良い言い方をしてみます。
受け身型だけど、内に秘めたるアグレッシブさとプラス思考を兼ね備えている。
こういう風に比較することで、何となく自己分析ができます。
今回は2人から分析オッケーの許可が出ましたので、やってみます。
そぅもんさんの性格診断結果
そぅもんさん(@soumon1064)の分析スタートです。




皆さんと違う所は
- 家族がかなり多い
- ブログ・自分の理想が少し多い
- 行動がかなり少ない
- お金・仕事が少し少ない
ぐらいでしょうか。というより、結構な項目で平均と近いのに驚きです。
ここからわかることは「家族愛が強く向上心をもっているが、あまり行動を起こさない受け身型」ということでしょうか。
良い言い方をします!
自分のテリトリーはしっかり守って家族の絆を大事にする人です。
間違っていたら、ごめんなさい(汗)
まゆさんの性格診断結果
続いて、まゆさん(@kusomegane_mayu)の分析スタートです。




皆さんと違う所は
- 行動がかなり多い
- 家族・仕事・SNSが少し多い
- 自分の理想がかなり少ない
- 旅行・欲しいものが少ない
- プラスがかなり多い
ぐらいでしょうか。圧倒的行動力!!
ここからわかることは「多方面に向けた行動力がすごいが、自分に対しての欲は控えめ」ということでしょうか。
良い言い方をします!
今を一番楽しむ・面白くするために全力で行動するポジティブな人です。
間違っていたら、ごめんなさい(汗)
最後に:やりたいことリストは面白い
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
そして、快く企画に応じてくれましたお二方に感謝です。
やりたいことの内容1つ1つに、書いた方の人間性が出てきます。
それらを集めると、どんな性格なのか?何が大事と考える人なのか?ということが推測できます。
やりたいことリストは本来、書いた本人が目標をハッキリさせて何の行動を起こすべきかを、明確化する意味合いが強いです。
もちろん、それだけでも十分に面白いですが、データとして見てみるとまた違った見方や思いもよらなかった自分が発見できるかもしれませんよ。
さぁ、作っていない方はぜひ作ってみましょう。
作っている方は分析してみてはいかがでしょう?
今回は、データから私が勝手に推測した性格診断でした。
当たってると嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。