どうも、ねこん(@nekon26)です。
ブロガーなら気になるコンテンツ「運営報告」です。
私はブログを2018年4月に始めました。4か月ですね。
同じような時期に始めたブロガーさん、大丈夫です。
私のブログは月間PV500以下ですし、アドセンスも2桁ぐらい。
上手くいく人は一握りのはず。私と一緒に試行錯誤をしていきましょう。
3か月以下のブロガーさん、私の結果を糧として大きく羽ばたいてください。
3か月以前の運営報告もありますので、糧となる材料があるかもしれません。
もくじ
ブログ開設 祝4か月記念!
掲げていた4か月目の目標のおさらい
- とにかく続ける
- 記事のペースを週2にする
- 図解チャレンジ
- Twitterのフォロワー数150
- Twitterの皆さんに絡みに行く
- Twitter強化月間
さて、どうなったのでしょうか?
途中経過なんてどうでもいい!って人はジャンプボタンをどうぞ(笑)
14週目の初企画やってみた期
ブロガー界隈で流行っていた「やりたいことリスト100」が完成しました。
意外と作るのに時間がかかりましたね。
やっとこさ、やることリスト100個が完成しました💦
意外と時間がかかり、3週間かかりました。
でも、その3週間は自分を見直せる大事な期間となりました。
そういう意味でも作ってみるのはアリですね~☺️💡5~10年で私がやることリスト100個を公開 https://t.co/lzCCglLqGz @nekon26から
— ねこん@歯科医ぶろが~ (@nekon26) 2018年7月16日
100のリストを書きあげたのと同時に、企画スタートをしてみました。
初企画です!
【募集中】
私が「やることリスト100」を完成させたと同時に、
リストの内容って色々あって面白いなと思いました。そこから、やることリストを統計して分析してみよう!という考えに至りました。
なので、皆さんのリストを見せてください。
記事になってもいいよって方はリプくださいませー🙇🙇🙇— ねこん@歯科医ぶろが~ (@nekon26) 2018年7月17日
企画ってやってみると、ドキドキします。
スベるスベらないはモチロン気になりますが、人が集まるかどうかも不安なポイントになりますね。
今回では応募条件にリツイートとかはしてませんでしたので、そこまで爆発的な広がりにはなりませんでした。
そんな中でも11名の方が応募してくださいまして、この場でお礼を言わせていただきます。
検証するとしたら、企画の条件ですかね。
検証事案:Twitterでの企画応募条件
応募条件で考えられること
- フォロー+RT+リプ
- フォロー+RT
- RTのみ
- 特になし
上に書いてあるほど、爆発力・拡散力・フォロワー力も増えるでしょう。
ただ、企画する人の好みによって、どの手段を取るか分かれそうなところです。
今度企画する時は、色々実験してみようと思います。
- 3記事書いた(合計33記事)
- フォロワー数98(+1)
- 初企画チャレンジ
15・16週目のフォロワー100達成期
フォロワー数100人超えた時期でもあります。
3か月半というところでしょうか?
ブロガー仲間募集などはしていないため、シンプルに何かの私の魅力でファンになってもらっていると信じています。
そう思うと、100人ってスゴいですよね。
もっともっと魅力が出せるように頑張ります!
【感謝🎉】
そういえば、こっそりひっそりとフォロワー100人になりました☺️この場でお礼を!
ありがとうございます(*´∀`)にゃむにゃむ適当に呟いてますが、引き続きよろしくしてくれると幸いです🎊#この後フォロワーが減ったとしても泣かないもんっ pic.twitter.com/Rsr0fJV5GB
— ねこん@歯科医ぶろが~ (@nekon26) 2018年7月28日
あとは、企画記事が完成した時期でもあります。
統計したり分析したりで、思ったより時間がかかってしまいました。
分析する企画のやつが記事にできましたので、ご査収ください🙇🙇
一度でも「やりたいこと100のリスト」を作った方は、見てみると…ちょっとした自己分析が出来る…はず!💡
【分析企画】人間性が丸裸!?「やりたい100のリスト」を統計考察してみたよ https://t.co/4hiDy61nqX @nekon26から
— ねこん@歯科医ぶろが~ (@nekon26) 2018年7月29日
企画って面白いですね。
やったことない方は、企画してみるといいかも?
あと企画すると、記事を面白くしなきゃ・早く書かなきゃ・楽しみにしてるはず、などといった適度なプレッシャーが得られます。
経験しといて損はないかも?
ただ記事にする場合は、記事を見せたい相手がブロガーのみになりやすいので要注意です。
- 1記事書いた(合計34記事)
- フォロワー数102(+5)
- フォロワー数100突破!
- 初企画を無事完了!
17週目のイラストやってみる期
ゆるいイラストを目標として挙げていたので、チャレンジしてみました。
やりたいことリスト100を作ると、何がしたいかが明確になって良いですね。
イラストを頑張ってみた結果がこちら。
なぜペンギンなのか?
それは自分でもわからない(*’ω’*)こんな感じでも癒せるパワーはあるのだろうか?
癒えた方はRT
ほっこりできた方はいいね#下の2文はネタです pic.twitter.com/YhkMZyqMC0— ねこん@歯科医ぶろが~ (@nekon26) 2018年8月7日
相変わらずTwitter楽しいです。
ファンアート初めて描いてもらいましたー。
こういうのもTwitterの醍醐味ですよね。
梅吉さん(@umekkoumekichi) には感謝です!
今日の朝練はねこん先生 @nekon26 です。
ねこん先生のユルさが出せんかった( ´△`) #お絵描き武者修行 #勝手にファンアート #お絵描き練習中 pic.twitter.com/CNZSAI6xqs— 梅吉@のんびりブログ運営中 (@umekkoumekichi) 2018年8月9日
さらに、やりたいことリスト100の1つを達成しました!
|д゚)ジー
だめだー。
ゲームの中でも恥ずかしがり屋の人見知りなために、突撃する勇気が出ない(;´Д⊂)
でも、遊んでみたいっ(‘ε’*)葛藤がすごいんじゃぁー#突然のノブ https://t.co/LxejOAFhcG
— ねこん@歯科医ぶろが~ (@nekon26) 2018年8月9日
リストの中の1つ「Twitterで繋がった人とゲームで遊ぶ」です。
つぐりさん(@tsuguriguri)に誘っていただき、スプラトゥーンすることができました!
つぐりさん、感謝しています!
- 2記事書いた(合計36記事)
- フォロワー数103(+1)
- イラスト始動
- ファンアート描いてもらった
- やることリスト1つ達成!
18週目のTwitter関連期
初めてインタビューを受けました。
インタビュー受けちゃいました!
歯科医の生態に一筋の光を!(*´-`)
歯科医の謎な部分があれば、ゆるりとお答えしますので、気になる方はお気軽にどうぞ~(*´ω`*)#ブログで歯に関する記事が少ないのは秘密です https://t.co/zIDFUn2AsJ
— ねこん@歯科医ぶろが~ (@nekon26) 2018年8月10日
ていないさん(@tei_nai)からのインタビューでした。
インタビュー受けるのも緊張しますね。
インタビューに応じた時も、連続した同じ文末で答えるのはやめておいた方がいいなと感じました。
原文読んだら、私の答え方が読みにくくなってしまい、申し訳なかったです。
さらに、ファンアート2枚目をいただきました。
@nekon26
ねこんさんのファンアートと聞いて・・・#トレス#ギャルみ pic.twitter.com/OtixNdraQI— トーマ@猫飼い転勤族 (@ukiguraOwO) 2018年8月11日
トーマさん(@ukiguraOwO)からのファンアート!
Twitterで何故かギャルに話が逸れに逸れまくったのを題材にしていただきました。
多大な感謝!
- 1記事書いた(合計37記事)
- フォロワー数104(+1)
- 初インタビュー受けた!
- ファンアート2作目!
4か月目の目標達成はどうなったか?
4か月目の掲げていた目標はどうだったのでしょうか?
- とにかく続ける→〇(これは最低限)
- 記事のペースを週2にする→×(週1.4ペース)
- 図解チャレンジ→×
- Twitterのフォロワー数150→×(104)
- Twitterの皆さんに絡みに行く→〇
- Twitter強化月間→〇
なかなかに上手くいきませんね。
主にTwitterしか達成できていません。
要反省です。
4か月のトータルをまとめてみた
4か月目
- 7記事書いた
- フォロワー数が104(+7)
- 初企画した
- 初ファンアートもらった
- 初インタビュー受けた
- 初やることリストの1つ達成
Twitterのおかげで出来たことが多かった1か月でした。
Twitterってホントに使い方によって色んな発展性があります。
私もドンドン活用していきたいところです。
5か月目の目標
- とにかく続ける
- 記事を週1ペースで書く
- イラストの挙げる数を5枚
- フォロワー数120
- 何か企画をする
今回は比較的達成しやすそうな目標にしてみました。
引き続きTwitterに力は入れておきたいところです。
ゆるりと達成を目指しながら、ゆるりとブログを続けていきます。
「とにかく続ける」が一番大事!
ここを見ているアナタも一緒にがんばっていきましょー!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。