どうも、ねこん(@nekon26)です。
モチベーションを維持するのって難しいですよね?
ゲームやTwitterなどの誘惑が多い世の中です。ふと気が緩むと、モチベーションが下がってしまいます。
でも、それ以外にもモチベーションが上がらない原因があるのです。
今回は人間行動学の1つであるアンダーマイニング効果とモチベーションの関係について紹介したいと思います。
もくじ
やる気がなくなる!?アンダーマイニング効果
アンダーマイニング効果とは?
アンダーマイニング効果とは、好きでしていた行為(内発的動機)に報酬(外発的動機)を与えられることによって、やる気がなくなってしまう現象です。
文字だけ見ていると難しいように見えてしまうかもしれませんが、そんなことはないです。
日常にもありふれている現象です。
でも、モチベーションが下がってしまうなんて嫌ですよね。
これは「好きなものがある」人間に当てはまります。って、ほとんどの人間が該当するんじゃないかと、私は思います。
ブロガーさんとかも好きなことを発信していくでしょうし。
はたまた、子供とかも好きなことに忠実ですよね。なので、お子さんのやる気を下げないためにも親でも知っておいて損はないと思います。
やる気には2つの種類がある
やる気には2つあります。
先ほど出てきた「内発的動機」と「外発的動機」です。
内発的動機とは、何かの見返りや報酬なく自分の好きなことを頑張ろうというやる気です。
外発的動機とは、頑張ることで何かの見返りや報酬を得ようとするやる気です。

何かの見返りや報酬とは、わかりやすく言えばお金とかですね。他にも、褒められたい・認められたいとかの承認欲求、受賞などの名誉なこと、などがあります。
内発的動機の方が長続きし集中力も高いため、良い結果が出やすいといわれています。
ここでは、内発的動機を出来るだけ下げたくないですね?
だって、好きなことを頑張るモチベーションですからね。
ただ、報酬とは日常にはあふれているわけで、何かのきっかけで簡単に外発的動機に変わってしまいます。
怖いですね。
アンダーマイニング効果の例
ここからは具体的な例について紹介し、アンダーマイニング効果を知ってもらおうと思います。
電車の写真を撮るのが好きな人がいたとします。
ある人から写真1枚ごとに10円を払うから、いっぱい撮ってきてと頼まれる。
好きな子は電車撮ってお金を貰います。
そんなやり取りが何回か続きます。
ある日、お金を払っていた人が、今日からお金はあげれなくなったと言われます。
電車を撮るのが好きな人は、その日からあまり電車を撮らなくなりました。
ここでは、お金という報酬が与えられたことによって、好きなことへのモチベーションを下げた例です。

内発的動機が強ければ、報酬に負けないかもしれません。
ただ、負ける人は一定数でいることでしょう。報酬が貰えないなんて…と考えるのもわかります。
怖いのは、報酬がある間はモチベーションがあることなんですよね。その間に内発的動機が蝕まれているのです。
そして、いざ報酬が無くなってしまうと、内発的動機まで無くしてしまうのです。
好きなことが報酬に置き換えられているのです。報酬なしではモチベーションが上がらないのです。
他にも、「ボランティア活動にお金が貰えたら」とかも結末を予想するのは簡単そうですね。
あとは「イチロー選手が国民栄誉賞を辞退したのは、名誉な受賞によってモチベーションを下げるのを防いだ」とも言われています。
そういう意味では、「燃え尽き症候群」も名誉な報酬による一つの例だと思います。
モチベーション維持のために出来ること

報酬によって簡単に好きなことを努力するモチベーションが阻害されるのは、わかってもらえたと思います。
出来るなら、内発的動機は維持していたいですよね。
そのために
- 報酬を受け取るのを控える
- 内発的動機を磨く
が必要になってきます。
報酬と分かれば、受け取らない方がモチベーションを維持できるでしょう。
あとは、好きなことを磨くですが、これは好きなことがなぜ好きなのかを考え、強化しましょう。
書き出してみるのもいいかもしれません。
そうすることで、報酬には負けにくいモチベーションが誕生するでしょう。
逆手に取ってみると…

アンダーマイニング効果とは、何も悪いことばかりではありません。
相手のモチベーションを下げさせたいときには、非常に有用になります。
使えそうなシチュエーションは、「子供にゲームばっかりを止めさせたい」とかでしょうか。しつけとかには相性はいいかもしれません。
こういうのも、いじめとかにも応用できるかもしれません。
あとは、ブラックな使い方では、ライバルのモチベーションを下げることも可能かもしれません。
とにかく、考えようによっては何にでも使えそうです。
出来れば、良いように使ってほしいですけどね。
まとめ:アンダーマイニング効果は使い方次第
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
- 好きなことをするパワーは凄い
- 好きなことは報酬が与えられると好きじゃなくなるかも
- 自分のモチベーションを維持するために「好き」を貫こう
- しつけとかで相手に使うことで有用な場面あり
アンダーマイニング効果を知って、これからの生活をよりよいものにしていきましょう。
アンダーマイニング効果を知って、アンダーマイニング効果を制す!
書いている自分もアンダーマイニング効果に負けないように頑張ります。
でも、報酬も好き…(笑)
最後まで目を通していただき、ありがとうございました。